アニメ

【22年最新】アニメ『Fate』シリーズまとめ:どれから見る?徹底解説!

「Fate」は今なお人気の高い作品ですが、振り返るとその歴史は長く数々の作品を生み出しています

これからFateシリーズを見たいけど、いっぱいあり過ぎて何から見ればいいのかわからないとお困りではないですか?

ネタバレを回避しながら、Fateシリーズを最高に楽しめる順番を紹介していきます

Fateシリーズには様々なスピンオフ作品もあるので、それぞれの世界観を徹底解説していきます!この機会にFateシリーズの面白さが伝われば嬉しいです

Fateシリーズをまとめて視聴するなら取り扱い作品数が国内最多のU-NEXTがおすすめです

U-NEXTなら一部の作品を除けば、無料で見放題できます

U-NEXTは無料トライアル期間が31日間もあるので、31日以内に解約すれば無料で見ることができます

U-NEXTは無料トライアル期間でも600円分のポイントが付与されるので有料作品でもお試ししやすいのも助かりますね

Fateシリーズ本編

Fateのメインシナリオ

Fateシリーズ

1:Fate/stay night (2006年1月~6月:アニメ放送)

2:Fate/stay night[Unlimited Blade Works] (2010年1月:劇場放映)(2014年10月~12月、2015年4月~6月:アニメ放送)

3:Fate/stay night[Heaven's Feel] (2017年10月、2019年1月、2020年8月:劇場放映)

4:Fate/Zero (2011年10月~12月、2012年4月~6月:アニメ放送)

5:ロード・エルメロイII世の事件簿-魔眼蒐集列車 Grace note- (2019年7月~9月:アニメ放送)

6:Fate/hollow ataraxia (未放送)

7:Fate/strange Fake(2022年12月:特別放送)

「Fate」の原作は2004年1月にTYPE-MOONが制作したビジュアルノベルゲーム「Fate/stay nihgt」です

当時はさまざまなノベルゲームがありましたが、「Fate/stay nihgt」はシナリオの完成度はもちろんノベルゲームとしてはあり得ないくらいにグラフィックや戦闘シーンのエフェクトが豪華さが話題になりました

「Fate/stay nihgt」はシナリオを進めていく中でプレイヤーの選択次第で3種類のシナリオに派生します

そしてその3種のシナリオがアニメFateシリーズの基本となるシナリオになります

Fateはこの3つのシナリオを起点として過去や未来…果てはパラレルワールドと様々な広がりを見せています

まずは物語の根幹とも言えるメインストーリーを紹介していきます

1:「Fate/stay night」

引用:公式サイト

「セイバールート」と呼ばれるもので、Fateの一番の基本となるストーリーです。衛宮士郎のサーヴァントであるセイバーがメインヒロイン

セイバーが聖杯を求める理由と、真に彼女が救われるために必要なことを士郎とともに探り合い理解していくことで最後にそれぞれの道を選ぶルート

2:「Fate/stay night[Unlimited Blade Works]」

引用:公式サイト

Fateシリーズで唯一、劇場版とアニメ版が存在するシナリオ。尺によるテンポの違いこそあれ同じシナリオを描いています。

しかし、制作会社が劇場版とアニメ版で違うので演出にかなり違うので時間があれば両方チェックしていただきたい

このシナリオのメインヒロインは遠坂凛ですが、士郎と凛だけでなく、彼女のサーヴァントのアーチャーと士郎の間にも因縁があり、その因縁をめぐる争いのなかで何度もアーチャーに裏切られることに…

戦いの果てに「セイバールート」でも謎に包まれていたアーチャーの正体が明らかになるとともに、士郎自らがサーヴァントと戦うなど士郎自身の信念を描いたストーリーということから

このルートは遠坂凛だけではなく衛宮士郎の物語でもあると言えます

3:「Fate/stay night[Heaven's Feel」

引用:公式サイト

全3部作の劇場版で公開されたシナリオで、間桐桜をメインヒロインとしたルート

物語序盤で前2作で圧倒的な戦闘力を持っていたサーヴァントが早々に退場するなど、番狂わせな展開が多くホラーテイストになっている

原作的にも最後のルートなので、今まで謎だった聖杯戦争の発端ともなった聖杯の秘密が解き明かされていくなど、Fateの全容がようやくわかるシナリオになっています

本シナリオではもともと別シナリオで描くはずだったイリヤスフィールのシナリオも統合されているという経緯もあるので実質、「間桐桜とイリヤスフィール」のルートと言えます

4:「Fate/Zero」

引用:公式サイト

Fateの始まりの物語。「Fate/stay night」で舞台になった第五次聖杯戦争から10年前に行われた第四次聖杯戦争が舞台

衛宮士郎の義父の衛宮切嗣がなぜ死んだのか、セイバーが過去の聖杯戦争でなぜ聖杯を手に入れることができなかったのか…

すべての因縁の始まりとも言えるシナリオです

5:「ロード・エルメロイII世の事件簿-魔眼蒐集列車 Grace note-」

引用:dアニメストア

Fate/Zeroの続編。ライダーのマスターであるウェイバー・ベルベッドを主人公に描かれた物語でZeroから10年後のイギリスが舞台

時間軸的にはstay nightのほんの少し前の物語

本編であるstay nightにはあまり直接的な関わりはないが、部分部分で共通点があるのでシリーズ好きには見てもらいたい

主人公の戦闘力が低いので、直接戦闘が苦手…ということもあってFateシリーズには珍しいミステリー作品

6:「Fate/hollow ataraxia」

引用:公式サイト

本当の意味で「Fate/stay night」唯一の続編とも言えるシナリオ

2014年にPS Vitaでコンシューマ版が発売されて以来、映像化等の話は一切ないですが、本編のstay nightで最後のルートであるHeaven's Feelの映像化も終わったこともあり、次の映像化に期待がもてます(実際は別シリーズの「魔法使いの夜」に先を越されましたが(笑))

第五次聖杯戦争から半年語が舞台。聖杯戦争終結にともない消えてしまったサーヴァントたちが、なぜか再び現界しおだやかな日常を過ごしている…

そんなあり得ない光景に誰も疑問を抱かないまま日常は過ぎていくが、夜になると終わったはずの聖杯戦争が再び始まっているらしい

前回の聖杯戦争の勝者である衛宮士郎がセイバーたちの助力を得ながら謎の解明に乗り出すも…気が付くと日常がループしている?

衛宮士郎だけがその異変を感じるなか、この終わらない聖杯戦争を終わらせるために動き出す

stay nightですべて解き明かされたように見えた謎の最後のピース

映像化が待ち遠しいです

Fateシリーズ本編を見るなら

Fateシリーズを見るなら、まずは基本となる「Fate/stay nihgt」を軸にして見た方が世界観により深くハマっていけるのでおすすめです

今回は筆者なりの判断でよりFateを楽しめる視聴順を紹介します

Fateを見る順番

「Fate/stay night」

or(4):「Fate/Zero」

・(オマケ):「ロード・エルメロイII世の事件簿-魔眼蒐集列車 Grace note-」

or(2):「Fate/stay night[Unlimited Blade Works]」

or(3):「Fate/stay night[Heaven's Feel]」

5(早くアニメ化しろ)「Fate/hollow ataraxia」

一番最初に見るべきは何といっても「Fate/stay night」は外せません

時系列的には「Fate/Zero」の方が過去の物語ですが、まずは「Fate/stay night」を見ることででセイバーの葛藤や願いを理解してから見た方が、より楽しめるという判断です

「Fate/stay night」を見て物語の基本がわかったら、過去の因縁を解き明かすために「Fate/Zero」を見てみましょう

(4)にしてあるのは若干のネタバレ要素があるためですね

一切のネタバレをしてほしくないという方は「Fate/stay night[Heaven's Feel]」のあとに回しても問題ないです

ただ、過去の因縁を知ることで物語がより一層面白くなるので今回は2番目の視聴をおすすめしています

次に「ロード・エルメロイII世の事件簿-魔眼蒐集列車 Grace note-」を(オマケ)としてあるのは本編を見ることに影響がないからですね

ただ、ウェイバーは個人的にかなり面白味のある人物で好きなキャラクターのひとりなので興味があれば見てください

あとは順当に「Fate/stay night[Unlimited Blade Works]」⇒「Fate/stay night[Heaven's Feel]」という順番で見ていけば間違いないです

そもそもFateは原作の時点でクリアしていくルートの順番は固定されていて、物語を順番通りにクリアしていけば自然と謎が解き明かされていく仕様だったので「stay/night」を順番に見るだけでも大半の謎は解決していきます

最後はもちろん「Fate/hollow ataraxia」で〆たいところですがゲーム発売から十数年…いまだアニメ化の兆しなし(泣)

個人的にはあの狂ったような日常のカオスっぷりが好きなのと、クライマックスの壮大な戦闘シーンをぜひ映像化してほしいので、あきらめずに待ち続けたいと思います

Fateシリーズ:スピンオフ作品

Fateには本編以外にもスピンオフのシリーズがたくさんあります

基本的に似たような世界観のものが多く、本編にも登場するキャラクターもスピンオフ作品に登場することもあります

ですが、そのキャラクターは同一人物ではあるが、違う世界線の存在であり、本編とはまったく関係ない場合が多いです

例として一人挙げるなら、「ロード・エルメロイⅡ世の事件簿」に登場したカウレス・フォルヴェッジと後述する「Fate/Apocrypha」に登場するカウレス・フォルヴェッジ・ユグドミレニアは同一存在ですが、違う歴史を辿った別の人物ということになります

つまりスピンオフシリーズはFateの舞台を土台としたパラレルワールドでの物語というものです

それではシリーズごとにまとめて紹介していきます

Fateスピンオフシリーズ

Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ シリーズ

プリズマ☆イリヤ シリーズ一覧

・Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ(1期) (2013年7月~9月:アニメ)

・Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ ツヴァイ!(2期) (2014年7月~9月:アニメ)

・Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ ヘルツ!(3期) (2015年7月~9月:アニメ)

・Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ ドライ!(4期) (2016年7月~9月:アニメ)

・Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ 雪下の誓い (2017年8月:劇場版)

・Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ Licht 名前の無い少女 (2021年8月:劇場版)

Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤは「ひろやまひろし」によりマンガ化されたFateのスピンオフ作品

アニメ化4作に劇場版2本ということでシリーズの人気ぶりがうかがえますね

登場キャラクターの性格は基本的に原作準拠しているが、世界観はまったくの別物。平行世界の物語という設定

ごく普通のはずだった小学生のイリヤが魔法のステッキを手に入れることで、なぜか魔法少女に(笑)

強烈な個性から生み出されるコメディ色の強い作品かと思いきや、一転してガチバトルのシリアス展開など見ていて飽きない作品です

Fate/Apocrypha

第二次世界大戦前夜に行われた第三次聖杯戦争で何者かが大聖杯を奪った結果、各地で小規模な聖杯戦争が発生している…という世界観

この世界では第四次聖杯戦争は行われていないため、本編とは歴史が違う

第三次聖杯戦争において、アインツベルン陣営が召喚したクラスが「アベンジャー」なら本編「ルーラー」ならApocryphaというように世界が分岐している

本来なら大聖杯を奪われた時点で勝敗は決していたものの、ぎりぎりのところで聖杯の予備システムを起動させることに成功

それにより本来7騎しかいないはずの英霊だが、対立陣営にも7騎召喚され計14騎のサーヴァントがしのぎを削る大戦争に発展する

Fate/EXTRA Last Encore

Fate/EXTRAはFateの世界観を題材にした2030年代が舞台となったゲーム作品

1970年に大崩壊が起きたことをきっかけに世界各地のマナが枯渇し2030年代には完全に枯渇してしまっているというパラレルワールド設定

マナが枯渇しているためFateの代名詞とも言える「魔術」や「魔術師」は廃れてしまっている。大崩壊を機に資源も不足しているため限られた資源をめぐって争いが絶えない

アニメ版の「Last Encore」はそこからさらに1000年後の3020年が舞台

月にあるという聖杯:ムーンセル・オートマトンをめぐってマスターたちによる聖杯戦争が行われていたが…

本編原作者の奈須きのこが考える「聖杯戦争の終わり」をイメージしたオリジナルストーリーです

Fate/Grand Order シリーズ

ポイント

・Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア- (2019年10月~2020年3月:アニメ)

・Fate/Grand Order -神聖円卓領域 キャメロット-Wandering; Agateram (2020年12月:劇場版)

・Fate/Grand Order -神聖円卓領域 キャメロット-Paladin; Agateram (2021年5月:劇場版)

・Fate/Grand Order -終局特異点 冠位時間神殿ソロモン- (2021年7月:劇場版)

Grand Orderシリーズはスマホアプリゲーム「Fate/Grand Order」が原作のアニメシリーズです

「Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-」はゲームの第1部のシナリオ「第七特異点 絶対魔獣戦線 バビロニア」を元にしたアニメ作品

Grand Orderは魔術だけではなくEXTRAシリーズのような発展した化学技術が融合した世界観が舞台

人類滅亡の未来を回避するために過去に発生した本来ありえない出来事「特異点」を排除して、滅亡の未来を修正する物語

今までのFateシリーズのように英霊を召喚するだけではなく、主人公自身が英霊が生きていた時代に旅立つというコンセプトが面白いです

Fate/strange Fake

Fate本編から数年後のアメリカが舞台

完全に終結したはずの聖杯戦争の予兆が、アメリカ西部のスノーフィールドで確認される

魔術協会の調査の結果、何者かが冬木の聖杯戦争のシステムを模倣し再現したものだということが判明する

しかし、不完全な模倣故にシステムにも欠陥が生じ召喚される英霊も本来召喚されるべきクラスが欠け、逆に存在しないクラスが呼び出される

都市の外からも多くの魔術師が流れ込み、偽りの聖杯戦争が開幕する

世界観としては本編と遜色がないので続編かと思いきやパラレルワールドのスピンオフ作品という扱いのようです

その理由は主要登場人物のひとりに「ロード・エルメロイⅡ世の事件簿」にも登場したフラット・エスカルドスがバーサーカーのマスターとして登場するが、別世界線の人物という言及がされているためですが、それ以外は本編の世界線と違いは特にないようです

2022年12月31日に大晦日TVスペシャルとして放送決定

過去にもこの特番で放送された「ロード・エルメロイⅡ世の事件簿」や「Fate/Grand Order」のアニメシリーズ化が発表された経緯を考えると「Fate/strange Fake」のアニメシリーズ化の可能性は高いのではないでしょうか?

まとめ:メインストーリー以外は順番を気にしなくても大丈夫

Fateシリーズを見るにあたって注意したいのはメインストーリーを見る順番です

メインストーリーは見る順番を間違うとネタバレがあったり、逆に基礎知識がないが故に物語の展開を正しく理解できなかったりするために面白さが半減してしまいます

もちろん単品で見ても楽しめるのですが、どうせ見るなら物語の魅力を最大限に引き出してもらった方が良いですよね?

メインストーリーを見る順番はこちら

Fateを見る順番

「Fate/stay night」

or(4):「Fate/Zero」

・(オマケ):「ロード・エルメロイII世の事件簿-魔眼蒐集列車 Grace note-」

or(2):「Fate/stay night[Unlimited Blade Works]」

or(3):「Fate/stay night[Heaven's Feel]」

5(早くアニメ化しろ)「Fate/hollow ataraxia」

それ以外のスピンオフシリーズはどのタイミングで見てもネタバレはほとんどないので安心してください

ただし、「Fate/stay night」だけはFateシリーズの世界観の基本中の基本なので、せめて最初に視聴しておかないとスピンオフ作品であってもネタバレになる可能性が高いので注意してください

Fateは2004年にゲームが発売して以来十数年の歴史がありますが、2022年12月31日に特番が放送される「Fate/strange Fake」のように新しいストーリーが今なお生まれ続ける人気コンテンツです

これからもこのFateシリーズの拡大を見守りながらアニメも楽しんでいきたいと思います

(とりあえず何度言うけどhollow ataraxiaのアニメ化はよ)

※本記事の情報は公開・修正時点のものであり、最新の情報と異なっている場合がございます。最新の情報は各種公式サイト様よりご確認ください。


Fateのアニメシリーズをまとめて見るなら、U-NEXTがおすすめです

無料トライアルを利用すれば31日間は見放題作品を無料で視聴できます

一部の劇場版作品は有料のものもありますが、無料トライアル参加で600円分のポイントが付与されるので、有料作品でもお得に視聴することができます

無料トライアル期間中に解約すれば月額利用料金は発生しませんが、1日でも過ぎてしまうと月額料金が発生してしまうので注意してください


U-NEXT以外にも気になる動画配信サービスが多くて、どのサービスにすればいいのかわからない…。

という方はこちらの記事もご覧ください。

人気の動画配信サービスから厳選された10社を比較してあなたにピッタリのサービスが見つかります。

-アニメ
-,