U-NEXTは国内最多の配信数を誇る人気動画配信サービスです。
U-NEXTには31日間月額料金が無料になる「無料トライアル期間」があり、とりあえずお試ししてみようという方におすすめなキャンペーンもやっています。
そのため、多くの方がU-NEXTに登録されていますが、なかには事情があって続けられなくなったという方や、無料トライアル期間が終わりそうだから解約したいという方もいらっしゃいます。
その際にU-NEXTの辞め方がわからい。という方や解約後のトラブルの対処方法に悩む方がいるので
今回の記事ではそういった解約に関するお悩みを一気に解決していきます。
解約と退会の違いは
U-NEXTを辞める方法には「解約」と「退会」の2種類の方法があります。
どちらも似たような名前ですが、この二つ…中身は完全に別物なので注意が必要です。
・解約……月額サービスの停止。ただしアカウントは残る
・退会……アカウントの削除。すべてのサービスが利用できなくなる
解約と退会の大きな違いはアカウントの有無になります。
サービスを停止していてもアカウントが残っている状態ならまだある程度U-NEXTの機能を利用することができます。
アカウントがあれば
・購入した動画の視聴や電子書籍の閲覧は可能
・ポイントは継続利用できる
・レコメンド機能の保存(あなたへのおすすめ履歴が残る)
・ログインはできる
・キャンペーンのメールが届く
逆に退会をしてしまうと上記のサービスの利用がすべてできなくなってしまいます。
つまり購入した作品があっても購入情報自体が消えてしまうので、買い直さないと永久に見ることができません。
U-NEXTを辞めるときは、よほどの事情がなければ解約でアカウントは残しておく方がおすすめです。
解約のときに注意しておきたいこと
U-NEXTを解約方法を解説する前にいくつかの注意点があります。
解約はブラウザから
U-NEXTはブラウザとアプリがあるのですが解約の手続きができるのは基本的にブラウザだけです。
※Apple IDでの登録者はiPhoneのアプリから解約します。
支払い(登録)方法で解約方法が変わる
U-NEXTは支払い(登録)方法によって解約方法が変わってきます。
U-NEXTの支払い方法は初回登録時に決定するのですが、どこから登録するかによって利用できる支払い方法は変わってきます。
支払い(登録)方法によってどう解約方法が変わるのか見てみましょう。
解約方法一覧
・クレジットカード、キャリア決済、楽天ペイ……U-NEXTのwebサイトから解約
・Amazon Fire TV、Fire TV Stickで登録……Amazonのウェブサイトから解約
・Android TVで登録……Google Playから解約
・Apple IDで登録……Apple IDのアカウント管理から解約
・どうしてもわからない場合……電話で解約
子アカウントからは解約できない
U-NEXTにはファミリーアカウントというものがあり、親アカウントのほかに最大3つの子アカウントが登録できます。
契約情報の変更ができるのは親アカウントだけなので子アカウントでログインしている方は親アカウントに切り替えてから解約手続きを行ってください。
解約するなら契約終了直前
U-NEXTの月額サービスは日割り計算されないので早めに解約しても返金などの対応はされません。
そのため解約するならサービスの終了直前が一番損をしません。
しかし、解約を忘れて1日でも過ぎると余分にお金がかかる…ということもありますので確認を忘れないでください。
ちなみに自分の契約情報を知りたい方ははメニューの「アカウント・契約」から「契約情報の確認・解約」に進めば契約情報を確認できます。
解約はログイン中のみ
先ほど解約は契約終了直前が良いとおすすめしましたが、サービスを解約するためには親アカウントにログインしている必要があります。
しかしログインする際に何度もログインIDやパスワードを間違えてしまうとロックがかかり、24時間はU-NEXTにアクセスできなくなってしまうので
その場合、解約日ギリギリに失敗するとまた次の月額料金が発生してしまう事態に…
ログインIDやパスワードを忘れたときにはちゃんと確認する方法が用意されているので落ち着いて対処してください。
ログインIDについて、こちらの記事に詳しくまとめてあるので、あわせてお読みください。
支払い(登録)方法別の解約方法を解説
U-NEXTは支払い(登録)方法によって解約の方法が変わるので、それぞれの解約方法を詳しく解説していきたいと思います。
また、電話による解約についても解説していきます。
U-NEXTのウェブサイトから解約
U-NEXTにウェブサイトから契約して、支払い方法にクレジットカード、キャリア決済、楽天ペイを選択していた場合
解約はU-NEXTのウェブサイトからになります。
解約の方法はこちら
・U-NEXTのウェブサイトにアクセスして「アカウント・契約」をタップ

・契約・決済情報の項目から「契約内容の確認・解約」を選択。

・契約中のサービスを確認して、解約したいサービスの下にある「解約手続き」をタップ。
※画像は無料トライアルですが、月額プランでも同様の解約手順になります。

・解約前に「ホントに辞めていいんですか?」というU-NEXTからの最後の抵抗がありますが(笑)
いや、絶対に辞める!という強い意志のある方は迷わず下の方までスクロールして「次へ」をタップしてください。


・最後にアンケートを任意で記入して記入が終わったら、下の方にある「注意事項に同意する」にチェックを入れて、「解約」をタップすれば手続きは終了です。


・手続きは終了したので、まだ契約中のサービスがないか確認してこのように何もなければ、確実に解約できていますね。

Amazonのウェブサイトから解約
Amazon Fire TV、Fire TV StickでU-NEXTに登録した場合、Amazonのアカウントを利用して登録してあるのでAmazonのウェブサイトから解約手続きを行います。
・最初にAmazon公式サイトにアクセス
・U-NEXTの登録したAmazonアカウントでAmazonにログイン
・メニューの「アカウント&リスト」から「アカウントサービス」を選択
・「デジタルコンテンツとデバイス」の項目から「アプリライブラリと端末の管理」を選択
・左側のメニューから「定期購読」を選択
・一覧からU-NEXTを選択して「自動更新をオフにする」をタップ
・「キャンセル手続きを進める」をタップしてU-NEXTの定期購読がオフになっているのを確認すれば解約完了です。
Google Playから解約
Android TVからU-NEXTに登録した場合は、Google Playから解約手続きを行います。
・Google PlayからGoogleアカウントにアクセス
・右上のメニューから「お支払いと定期購読」を選択
・画面の定期購読の項目からU-NEXTの管理画面を開きます
・U-NEXTの管理画面から「定期購入を解約」をタップし、アンケートに答えて再度「定期購入を解約」をタップすれば解約完了です。
Apple IDから解約
U-NEXTにiPhoneアプリからApple IDを利用してサブスクリプション(自動課金)の登録した場合、解約手続きはApple IDのアカウント管理画面から行います。
U-NEXTの月額サービスは基本的に解約した瞬間に見放題などのサービスが利用不可になってしまうのですが、Apple IDから解約した場合は次回の月額サービスの更新日まで継続利用が可能です。
しかし、注意したいのがApple IDから解約すると手続きの完了までに24時間かかってしまうので、更新日当日に解約をしてしまうと内部手続きが間に合わず翌月分の月額料金が発生してしまいます。
そのためApple IDから解約するなら、最低でも更新日の24時間前までに解約手続きを完了させてください。
・iPhoneのアプリを起動して、「マイページ」から「アカウント設定」を選択
・「契約内容の確認・解約」から「定額制サービスの停止」をタップ
・Apple IDのアカウント管理画面に移動するのでサブスクリプションの一覧からU-NEXTを選択します。
・「サブスクリプションの編集」で「サブスクリプションをキャンセルする」をタップ。
・「キャンセルの確認」で「確認」をタップすればApple IDでの解約手続きは完了です。
電話での解約方法
U-NEXTは電話からでも解約することが可能です。
ただし、回線が混みあっていたり、うまくつながらない場合もあります。
基本的には上記で紹介したウェブサイトから解約するのが望ましいので電話での解約は最終手段というように考えておきましょう。
U-NEXTカスタマーセンター(お問い合わせ)の電話番号
・電話番号:0570-064-996
・受付時間:11;00~19:00
退会(アカウント削除)の方法
U-NEXTはいきなり退会の手続きをすることはできません。
契約中のサービスが残っていた場合、必ず先に解約手続きを行わなければ退会手続きに進むことができません。
・最初にU-NEXTのメニューの「アカウント・契約」をタップします。
・契約・決済情報の項目から「契約内容の確認・解約」を選択。
・下の画像のような画面が表示され、契約中のサービスが何もなければ下の方に「アカウントの削除」が表示されているので、その下の「こちら」をタップ。

・アカウント削除に関する注意事項を確認して、それぞれのチェックボックスにチェックを入れたら「アカウントを削除する」をタップ。
・最終確認が表示されるので「削除」をタップすれば退会(アカウント削除)は完了です。
解約するとポイントはどうなる?
U-NEXTのポイントはアカウント情報が残っている限り保存されるので、解約してもポイントの利用は可能です。
しかし、アカウント情報を丸ごと削除してしまう退会をしてしまうと、残っていたポイントもすべて破棄されてしまうので注意しましょう。
解約のタイミングは?
U-NEXTは解約手続きが完了した時点で見放題サービスの利用ができなくなります。
そのため、U-NEXTの解約手続きは基本的にサービス更新日当日にするのが一番お得です。
※Apple IDから登録した場合は解約しても更新日までサービスの継続利用が可能なのと、解約手続きの処理完了に24時間かかるため余裕を持って早めに解約手続きをした方が良いです。
いくつかの状況に合わせて解約のタイミングを見てみましょう。
無料トライアル解約のタイミング
U-NEXTの無料トライアルはいつでも登録できて、登録した日から31日間無料で利用できるサービスです。
そのため無料トライアルの一番お得な解約のタイミングは登録後31日目の解約がおすすめです。
しかし「いつ登録したっけ?」
と、お忘れの方はU-NEXTのメニューから「アカウント・契約」をタップ
契約・決済情報の項目から「契約情報の確認・解約」を選択して表示される画面の上部にいつまで無料で利用できるか確認できるようになっています。
通常会員の解約タイミング
U-NEXTの料金精算は毎月1日に料金が確定し、その時点で1ヶ月分の月額料金が確定してしまいます。
そのため月末に解約するのがおすすめです。
解約時点で見放題ができなくなるので月初に解約すると、月額料金を払ったのに数十日分の見放題の権利を放棄することと同義なのでもったいないです。
解約に関するよくある質問
退会できない
まだU-NEXTで契約中のサービスが残っている可能性があります。
契約中のサービスを確認して、先にすべてのサービスを解約しましょう。
詳しい退会方法はこちらで解説しています。
無料トライアル期間中に解約すればお金はかからない?
かかりません。
無料トライアルの期間中に解約すれば月額料金が発生することはありません。
ただし、トライアル期間中であっても所持している無料ポイント以上の有料作品を視聴する場合は追加の課金が必要になります。
無料トライアル期間を1日でも過ぎるとどうなる?
U-NEXTの月額料金は日割りができません。そのため、解約が1日でも遅れるとその時点で1ヶ月分の料金が確定してしまうので解約するなら期限内の解約を忘れないようにしましょう。
解約すると違約金はかかる?
U-NEXTのサービス解約は基本的に無料で解約できるため解約料金はかかりません。
ただし、ひとつだけ例外があってU-NEXTの「1,490プラン」だけは年間契約のプランなので、契約から1年以内に解約してしまうと5,000円の違約金がかかります。
解約したのに請求書が届くのは何故?
U-NEXTを解約したはずなのに、まだ請求書が届くという問題があるようです。
U-NEXTの請求は月末に料金が確定して翌月にクレジットカード会社やキャリアなどに請求申請をおこなうので、あなたへの請求書の発行はさらにそこから手続きを済ませた後ということになり、各決済会社の精算システムによっては翌月以降になる可能性もあります。
例えば10月に解約した場合、10月分の料金は11月にU-NEXTから各決済会社に請求されて、11月またはそれ以降にようやくあなたのもとに10月分の請求が来るというシステムになっています。
解約したのに請求書が届くのは不具合ではないので安心してください。
まとめ
まとめ
・U-NEXTの解約と退会はまったくの別物
・解約と退会の違いはアカウントが残るかどうか
・サービスを辞めるだけなら解約がおすすめ
・解約方法は支払い(登録)方法によって異なる
・解約するなら更新日直前がお得
以上、解約に関するあれこれを解説していきました。
クレジットカード情報が残っているのが怖い…という方は退会(アカウント削除)を選ぶことが多いようですが、アカウント情報を残しておくことで受けられるメリットも多くあるので特別な事情がなければ解約にとどめておく方がおすすめです。
そしてまた興味がわいてきたら再度登録をしてみるのも良いのではないでしょうか?
※この記事の情報は公開・修正時点のものであり、最新のものとは異なる場合がございます。最新の情報は公式サイト様よりご確認ください。